病院の中にこんちゅうかん!? 倉敷昆虫館
TOP リンク 関連施設
館内案内 利用案内 昆虫館の歴史 昆虫館便り サイトマップ
 

 

■ 倉敷昆虫館横にあるビオトープって? 

ビオトープとは、野生の生き物のすみかのことです。
しげい病院の「ホッ!とスポット」として、本館1階多目的ホールから眺められるように整備されました。
ここは約2坪(6.5u)ほどの人工的な小さな池の周りに、重井薬用植物園の協力で植えられたいくつかの植物があり、
さらに自然に生えてくる雑草でも虫の集まりそうなものはあえて残しています。ということで、見た目もちょっと美しいとは言いがたい雑然とした感じです。
日当たりは午前中が中心で午後は建物の陰になり、換気用の吹き出しの風も強いところがあるのが難です。
そんな狭い空間にでも自然と生き物が集まってきて、いろんな繋がりやドラマがあります。
このコーナーでは、そんな小さなビオトープの様子をご紹介します。

 ▲ビオトープの春夏秋冬


このページのトップへ

ビオトープの工事・作業などの歴史

2004年(平成16年) 元はしげい病院本館改築の際に造成された広場で、観葉植物中心でアサガオもあった。本館から自由に出入りできる喫煙所も兼ねていた。池は浅かったが噴水もあった。
2014年(平成26年)12月 「倉敷昆虫館」リニューアル。

2015年(平成27年) 

重井理事長よりビオトープとしての活用の提案。重井薬用植物園の片岡園長によりミズアオイや抽水植物およびツメレンゲが植えられたのが今のビオトープの最初。樹木や草花なども植えられ少しずつ整備。

2015年(平成27年)5月 訪れた虫たちを記録する「記録ノート」開始。生き物のリストアップと写真の記録を取り始める。
2016年(平成28年)5月 池の漏水防止工事のためヤゴなど救出
2016年(平成28年)6月 池の漏水防水工事

2018年(平成30年)3月

水質悪化のため池の水入れ換え作業+ヤゴなど救出
2018年(平成30年)6月

屋上からの雨樋をつたう雨水の一部を池に引き入れるホース設置

2020年(令和2年)7月 水質悪化のための水入れ換え作業+ヤゴなど救出

2015年頃の様子 池の防水工事でヤゴなど避難(2016年) 雨水の一部を池にへ引き入れる(2018年)

水質悪化のため、水の入れ替え作業後(2020年)

 ▲作業の様子

 このページのトップへ

■ ビオトープで見られた昆虫記録(2015〜2024年)2025年2月18日更新

※下線のある種名はクリックで画像へ飛べます

目名 科名 和名 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
トンボ目 イトトンボ科 アオモンイトトンボ     
カワトンボ科 ハグロトンボ                  
ヤンマ科 カトリヤンマ                  
ギンヤンマ                  
ヤブヤンマ                  
サラサヤンマ                
オニヤンマ科 オニヤンマ                
トンボ科 ショウジョウトンボ                  
ハラビロトンボ                
シオカラトンボ    
オオシオカラトンボ
ウスバキトンボ        
コノシメトンボ                
ナツアカネ                  
マユタテアカネ              
アキアカネ                  
コシアキトンボ                  
ノシメトンボ                  
リスアカネ                
ゴキブリ目 ゴキブリ科 クロゴキブリ              
カマキリ目 カマキリ科 コカマキリ                  
バッタ目 キリギリス科 クビキリギス                  
カネタタキ科 カネタタキ      
バッタ科 イボバッタ                
イナゴ科 ハネナガイナゴ                
オンブバッタ科 オンブバッタ
コオロギ科 コオロギの1種                  
ヒシバッタ科 ハネナガヒシバッタ                  
ヒシバッタ類                  
アザミウマ目   アザミウマの1種              
カメムシ目 セミ科 クマゼミ
アブラゼミ          
ツクツクボウシ              
ヨコバイ科 シロズヒメヨコバイ                
ヨコバイの1種                  
コナジラミ科 コナジラミの1種                  
アブラムシ上科 エノキワタアブラムシ                  
ネギアブラムシ                  
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ          
ミカンクロアブラムシ                  
モモアカアブラムシ                  
アブラムシの1種  
サシガメ科 アカシマサシガメ                  
ヒゲナガサシガメ                  
グンバイムシ科 アワダチソウグンバイ            
カメムシ科 キマダラカメムシ          
ムラサキシラホシカメムシ                  
ウシカメムシ                  
シラホシカメムシ                
ナミアメンボ                
ツヤアオカメムシ                
ナガメ                  
コセアカアメンボ            
ヘリカメムシ科 オオクモヘリカメムシ                  
ホソヘリカメムシ                  
ハリカメムシ                  
イトカメムシ科 イトカメムシ                  
カスミカメムシ科 カスミカメの一種                
カタビロアメンボ科 ケシカタビロアメンボ          
アミメカゲロウ目 クサカゲロウ科 クサカゲロウの1 種            
コウチュウ目 オサムシ科 コホソナガゴミムシ                  
ゴモクムシの1種                  
コメツキムシ科 ヒゲコメツキ                  
サビキコリ                  
ハネカクシ科 ハネカクシの一種                  
コガネムシ科 ナガチャコガネ                  
セマダラコガネ
アオドウガネ                
カナブン                  
アオヒメハナムグリ                  
ホタル科 ゲンジボタル                  
カツオブシムシ科 ヒメマルカツオブシムシ        
テントウムシ科 ナガサキヒメテントウ                  
ムーアシロホシテントウ                  
ナナホシテントウ              
ナミテントウ  
ダンダラテントウ        
ヒメカメノコテントウ    
ニジュウヤホシテントウ          
コクロヒメテントウ                  
ヒメアカホシテントウ                
キボシテントウダマシ                  
ゴミムシダマシ科 ヤマトスナゴミムシダマシ            
クチキムシの1種                  
カミキリムシ科 ノコギリカミキリ                  
クロカミキリ                  
ルリカミキリ                  
ガロアケシカミキリ                  
アトモンサビカミキリ                  
ハムシ科 ナトビハムシ        
ウリハムシモドキ                  
ニレハムシ
ヨモギハムシ                  
ウリハムシ            
クロウリハムシ            
イボゾウムシ科 オオミズゾウムシ                  
ゾウムシ科 スグリゾウムシ                  
クヌギシギゾウムシ                  
ヤサイゾウムシ                  
ハチ目 ハバチ科 セグロカブラハバチ                
カブラハバチ            
セイボウ科 クロバネセイボウ                  
アリ科 アリの1種            
オオハリアリ                  
クロオオアリ                  
ドロバチ科 ドロバチ類                  
オオフタオビドロバチ                  
ミカドドロバチ                  
ミカドトックリバチ                  
スズメバチ科 フタモンアシナガバチ                  
ヤマトアシナガバチ                  
セグロアシナガバチ      
キアシナガバチ          
コガタスズメバチ      
オオスズメバチ                  
キイロスズメバチ                
クロスズメバチ                  
アシナガバチ類                
ハキリバチ科 ハキリバチ類                
コマユバチ科 アオムシコマユバチ            
アシブトコバチ科 キアシブトコバチ                
ツチバチ科 キオビツチバチ              
ミツバチ科 ニホンミツバチ          
セイヨウミツバチ                  
クマバチ                  
ハエ目 ガガンボ科 ガガンボの1種                
マドガガンボ                
チョウバエ科 オオチョウバエ                  
カ上科 ヒトスジシマカ              
ユスリカ科 ユスリカの1種              
ミバエ科 ミバエの1種                  
ミズアブ科 アメリカミズアブ                
ムシヒキアブ科 シオヤアブ                  
クロバエ科 ツマグロキンバエ                  
アシナガバエ科 アシナガキンバエ          
ハナアブ科 クロヒラタアブ      
フタホシヒラタアブ                
ホソヒメヒラタアブ                  
ホソヒラタアブ        
ノヒラマメヒラタアブ                  
ミナミヒメヒラタアブ                  
オオハナアブ                  
アシブトハナアブ    
ハモグリバエ科 ハモグリバエ類              
アシナガヤドリバエ科 クチナガハリバエ                
トビケラ目   トビケラの1種                  
チョウ目 アゲハチョウ科 アオスジアゲハ              
アゲハ
キアゲハ                
クロアゲハ              
ジャコウアゲハ                   
アゲハ類                  
シロチョウ科 キタキチョウ
モンシロチョウ
シジミチョウ科 ウラギンシジミ              
ベニシジミ                
ルリシジミ                  
ヤマトシジミ
タテハチョウ科 キタテハ                  
アカタテハ                  
ヒメアカタテハ                
ツマグロヒョウモン      
テングチョウ            
ホシミスジ                  
コミスジ                  
クロコノマチョウ                
セセリチョウ科 チャバネセセリ                  
イチモンジセセリ          
カギバガ科 マユミドガリバ                  
シャクガ科 アトスジグロナミシャク                  
ヨツテンアオシャク                  
テングナミシャク                  
クロフオオシロエダシャク                  
ヤママユガ科 クスサン                  
スズメガ科 シモフリスズメ                  
オオスカシバ        
ホシホウジャク                  
ホウジャク                
ドクガ科 ウチジロマイマイ            
マイマイガ                
チャドクガ              
ヒトリガ科 カノコガ            
セスジヒトリ                  
ヤガ科 ソトウスグロアツバ                  
アケビコノハ                  
キクキンウワバ                  
タマナギンウワバ                  
キスジツマキリヨトウ                  
ヨトウムシ                  
ヨトウ類                  
ミノガ科 ミノガの1種                  
イラガ科 イラガの1種                  
マダラガ科 タケノホソクロバ                  
ホタルガ                
ハマキガ科 ヒノキカワモグリガ                
ホソハマキガ科 ホソハマキガの1種                  
ハマキモドキガ科 ゴボウハマキモドキ                  
メイガ科 ツヅリガ?                  
ワタノメイガ                  
ミスジノメイガ sp.                  
クロヘリキノメイガ                  
コナガ科 コナガ              
トリバガ科 エゾギクトリバ                  
オダマキトリバ                  
アトヒゲコガ科 ネギコガ              
ツトガ科 ホソスジツトガ                
マエアカスカシノメイガ                  
ワタノメイガ              
ツゲノメイガ                  
ベニフキノメイガ                  
カクモンノメイガ                  

 

 

このページのトップへ

■ ビオトープの主な花たち

季節によりいろいろと移り変わります。
基本的にはあまり手入れをしなくても丈夫な種類を中心に、昆虫の集まる植物が理想です。

カロライナジャスミン(前の斜面を覆っています。生育旺盛
)


ツキヌキニンドウ(斜面を覆っています) ツルニチニチソウ(下のあたりを這っています) ブッドレア 西洋アサガオ
カロライナジャスミン ツキヌキニンドウ

ツルニチニチソウ

ブッドレア 西洋アサガオ
ミズアオイ(日があまり当たらないためか咲くのが遅い) ヒメジョオン(勝手に生えてきまっすガが虫がよく集まります) イヌザンショウ(アゲハの幼虫が葉を食い尽くすので勢いがなくなってきています) ブッドレア
ミズアオイ ヒメジョオン トウカンゾウ イヌザンショウ ルドベキア
カタバミの園芸種 多肉植物(あまり見えませんが、正面の上にいろんなものが生えています) ケヤキ(シンボル的な存在) ガマ(池の中)
カタバミの仲間 多肉植物 多肉植物 ケヤキ ガマ
クリスマスローズ ガザニア ハーブの仲間 茶碗ハス(池の中。まだ咲かない) 野菜の花たち(虫が集まります)
クリスマスローズ

ガザニア

ラベンダー 茶碗蓮 野菜の花々

そのほか、樹木や自然に生えた植物、池の中に藻類などがあります。毎年変化しますが、自然に枯れたものもありますし、昆虫の食草で食べ尽くされて無くなった植物もあります。

このページのトップへ

■ ビオトープにきた動物たち

植物や昆虫もいれば、動物の仲間もときどきみかけることがあります。


このページのトップへ

■ 広報誌「はぁもにぃ」283号でビオトープの特集がありました

医療法人創和会広報誌「はぁもにぃ」に、ビオトープの6年間の記録からのショットを載せていただきました。(下の画像クリックで拡大してご覧になれます)

     

 

■ これからのビオトープ

このビオトープが眺められるしげい病院のラウンジに、この看板が出てから何年も経ちます。

ビオトープの環境は少しずつ変わっていき、それに対応した生き物たちが集まってきます。そういう意味では常に改造中です。

ご来館の折には何か変化がないか、気にしていただければ幸いです。お気づきのことやご質問がありましたら倉敷昆虫館職員までお声かけください。

これからも少しずつ変化していく様子も楽しみながら、昆虫などの生き物たちを記録していければと思っています。

                         (2021年4月)

            

■ おまけ: ビオトープ リサイクル「蜂ハウス(蜂宿)」プロジェクト?(2023年3月)

このページのトップへ

 

倉敷昆虫館HPのトップへ

 
 
昆虫館の昆虫たちを紹介 標本の紹介 こんなキレイな虫もいるよ 昆虫館の美しい虫たち 昆虫のことをもっと知ろう 虫の世界 昆虫が好きな方は 倉敷昆虫同好会
 

倉敷昆虫館 〒710-0051 岡山県倉敷市幸町2-30 しげい病院1階 電話:086-422-8207 メールアドレス:kurakon@shigei.or.jp