|
|
|
|
サトジガバチ Ammophila sabulosa (1) |
|
|
● ガの幼虫を狩ります (2009.7.23)
体長17〜27mm。狩人バチの一種で平地部でよく見かけます。以前はジガバチと呼ばれていましたが、ヤマジガバチとサトジガバチに分けられました。外観だけで見分けるのは大変困難で、ヤマの方は前胸背板にしわが見られず、狩った幼虫を巣中に数匹入れるのに対し、サトの方は前胸背板の点刻がしわ状になり、獲物は1匹だけを巣中に運び込むという違いがあると言われています。
北海道、本州、九州、対馬、屋久島と中国、朝鮮半島に分布。(青野孝昭)
 |
岡山県倉敷市酒津 (2009.7.23) |
|
サトジガバチ Ammophila sabulosa (2) |
|
|
● 出合ったときには大仕事の最中でした (2010.7.22)
9:48に偶然出合いました。ヤガ科に属する夜盗虫を狩ってきて、あらかじめ掘っていた巣穴にいれる直前の状態でした。捕まえた幼虫は麻酔しており、全く抵抗していません。周りの環境は草がまばらに生えた裸地と言って良いと思います。(青野孝昭)
 |
岡山県倉敷市酒津 (2010.7.22) |
|
サトジガバチ Ammophila sabulosa (3) |
|
|
● 先ずは巣穴の整備から (2010.7.22)
9:49:獲物は脇へおいて、表面をふさいでいた巣穴を開け、中を点検しています。このガの幼虫はぽってりとした体つきで、ジガバチの幼虫に必要な栄養量には十分でしょう。母バチはこの幼虫の脇腹に巣の中で卵を産み付けます。獲物は麻酔されただけなので、孵化した幼虫は生きた体液を吸って育ちます。(青野孝昭)
 |
岡山県倉敷市酒津 (2010.7.22) |
|
サトジガバチ Ammophila sabulosa (4) |
|
|
● 大あごと脚を器用に使います (2010.7.22)
9:50:巣穴の直径と獲物の太さはほとんど同じ。さて、どっこい。頭から巣穴へ入れるために抱き起こし、間合いを調整しています。(青野孝昭)
 |
岡山県倉敷市酒津 (2010.7.22) |
|
サトジガバチ Ammophila sabulosa (5) |
|
|
● 獲物は頭から引き入れます (2010.7.22)
9:50:後ろ向きで巣穴には入り、獲物の頭部を大あごでくわえ、巣穴へ引きずり込みます。ぐいぐい引き込んで、最後には獲物の尾端が巣穴の中に沈んで行きました。その後、卵を産み付け巣穴をふさぐと、一仕事完了です。(青野孝昭)
 |
岡山県倉敷市酒津 (2010.7.22) |
|
|
|
|
|
|
|