|
|
|
|
|
|
● 春にだけお目見えします (2011.5.4)
吉備高原の一角にある高間キャンプ場の近くで出会いました。雌チョウで、茂みの中で咲いたヤマフジの花から無心に蜜を吸っています。
食餌植物はブナ科のコナラ、クヌギ、アベマキなど。平地から低山地の雑木林が主要な生息地になっています。成虫は春に一度だけ出現し、幼虫はゆっくり成長して、そのまま冬を過ごし、早春に蛹化して羽化します。
中国、アムール、朝鮮半島、日本に分布しています。(青野孝昭)
 |
岡山県総社市種井 (2011.5.4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倉敷昆虫館はしげい病院の1階にあります。展示および収蔵標本は主に倉敷昆虫同好会員による半世紀以上の調査活動の成果によるものであり、そのうち3200種14000点を展示しています。
|
 |
倉敷昆虫館のホームページへ |
|
|
|
|