● 緑色は隠遁色で、若さの表現でもありそう (2011.7.16)
真庭市にある蒜山原で同行の哺乳類屋さんが見つけて手渡してくれました。西日本では珍しいハムシと思われるため、生かした状態で管瓶に入れたまま写真に納まって貰いました。図鑑類などでは食草のことに触れていませんが、渡辺昭彦さん(1994)の記事によると同じ蒜山原でオトコヨモギから採集されたことや、オトコヨモギが食草であることを確認したことなどが記されています。始め、緑色をしていても、飼育していると次第に赤味を増して色彩が変化していくことも記されています。
本州、朝鮮半島、シベリア、中国、モンゴル、台湾、ヨーロッパに分布。(青野孝昭)
 |
岡山県真庭市 (2011.7.16) |
|