園長からの一言
![]() 10日:アカハネオンブバッタ(上)と普通のオンブバッタ(下) |
![]() 15日:温暖化の影響か? 開花したサツマイモ(安納芋) |
岡山地方気象台の発表によると、岡山県内の11月の平均気温は全16観測点で平年を1度前後上回ったとのことで、暖かい1ヶ月となりました。植物園内の温度データでは、4日には26.2℃と「夏日」を記録しました。園内では、冬のイベント用に栽培していたサツマイモ(品種は安納芋)が花を咲かせました。サツマイモを含むヒルガオ科の植物は、昼より夜がある程度長い日が続くと花を着ける種類が多いのですが、サツマイモは特にその条件が厳しく、本州の気候では、通常は花を着けられる日長条件の時期には気温が下がりすぎていて、花を咲かせることは難しいのだそうです。また、元々、日本では南西諸島のみに分布していたが、近年どんどん分布域を北上させているという「アカハネオンブバッタ」が園内でも確認されました。植物園内の植物や昆虫も、温暖化の影響を確実に受けていることを実感しました。
イベントなどでは、3・4日に倉敷市立自然史博物館で開催された「自然史博物館まつり」に今年もブース出展しました。今年は樹木の葉を使ったワークショップを企画してみましたが、小学校中学年以上向けと想定していた「葉脈標本作り」が小さな子にも大人気で、おどろかされました。力加減が難しい作業もあり、小さな子はやはりそれほど上手にできるわけではないのですが、「体験すること」の楽しさは上手にできるかどうかだけではない、ということを思い出させてもらいました。
見学・観察会等(46名) | |
11/9 | 見学3名(倉敷市平田) |
11/10 | ![]() |
11/17 | 定例観察会 植物園を楽しむ会147「秋暮れる頃の花実を楽しむ」開催,参加者20名
|
見学3名(倉敷市寿町) | |
11/20 | 来園2名(岡山県河川課 職員)/倉敷ケーブルテレビ(KCT)2名 |
11/27 | 来園1名(復建調査設計株式会社,業務に関連して意見聴取に来園) |
11/29 | 来園3名(山陽新聞倉敷本社 記者1,倉敷ケーブルテレビ2) |
その他の来園者 | |
ボランティア・・・のべ69名 |
11/3・4 | 「第24回 自然史博物館まつり」ブース出展「木の葉であそぼう!葉脈標本とタラヨウの葉書き」
|
11/9 | 倉敷市立自然史博物館 植物標本 閲覧(岡山県野生生物目録改訂のための標本調査) |
11/12 | 山焼き防火帯 草刈り作業(11/23予定イベント準備),片岡ほか真庭市 津黒いきものふれあいの里スタッフなど6名(真庭市蒜山上徳山) |
11/16 | 自然観察会「倉敷みらい公園で生き物さがし2024年11月」開催,(倉敷市立自然史博物館・博物館友の会と共催)(倉敷市寿町)
|
11/23 | ![]() |
11/8 | 倉敷の自然をまもる会 理事会 出席(倉敷市民活動センター) |
11/9 | 倉敷市立自然史博物館友の会 幹事会 出席(倉敷市立自然史博物館) |
11/22 | 蒜山山焼き草原 保全関係者 打ち合わせ 参加(オンライン) |
11/20 | 倉敷ケーブルテレビ(KCT)インターン学生による番組制作のための取材 |
11/29 | ![]() |
温室エリア |
刈払機 草刈り(温室南側,温室北側広場,水草プランター置き場周囲,圃場周囲,池周囲,入口わきコブシ下,タヌキマメ植栽地,温室北広場)/手刈り・草取りなど(ヤマトレンギョウ・シロヤマブキ花壇内部,ノカンゾウ植栽地内 チガヤ根茎掘り取り,池内部 ヒメガマ穂・ヒメガマ茎 刈り取り,コガマ・ヤナギタンポポ・ヤマジソ・ホソバヤマジソ・ハッカ プランター内部,金網フェンスつる植物 剪定除去)/刈り取りヒメガマ 結束作業/樹木剪定(クロガネモチ,ヤマザクラ,アカメガシワ,ヤマウコギ)/刈草・剪定枝 収集・焼却/圃場 サツマイモ掘り/種子採種・精選(ホソバイヌタデ,ミズアオイ,カワラケツメイ,ホソバヤマジソ,ヤマジソ,オミナエシ,ハッカ) |
湿地エリア |
刈払機 草刈り(木道入口付近 木道沿い通行支障分,下池岸,マルバノキ・ズミ・カラコギカエデ株周り,大クスノキ東側斜面)/手刈り・草取りなど(マルバノキ・ズミ・カラコギカエデ株周り,外来チチコグサ類,入口~下池 アベマキどんぐり 寄せ集め)/竹杭 交換・ヒモ張り直し/刈草 収集・焼却/焼却灰 ユウスゲ植栽地内 撒布 |
その他 |
|
|
寄贈等 |
|
植物園 WEBサイト 更新 |
|