園長からの一言
![]() 19日:まさに「錦秋」!色づいたイロハモミジ(湿地エリア) |
![]() 28日:寒波到来!水草のプラ船には氷が張り、霜が降りました |
上旬頃までは比較的気温も高く、穏やかな日が続きました。その反面、木々の紅葉はなかなか進まず、10月から引き続いてコバノミツバツツジやモチツツジ(植栽)の花の狂い咲きが見られるなど、季節が進んでいる実感には乏しかったのですが、下旬になるとぐっと気温が下がり、イロハモミジなどが美しく紅葉しました。しかし、月末には寒波が到来し、植物園でも霜が降り、水草のプランター(プラ船)には氷が張るほど気温が下がって、園内は紅葉の季節から落葉の季節に一気に移り変わってしまいました。幸いなことに11月の定例観察会「植物園を楽しむ会」は7日の開催でしたので、穏やかな秋晴れの空の下、ヤマラッキョウやリンドウの花、ヤマコウバシの黄葉などを楽しんでもらうことができました。
園内の管理作業では、各種植物種子の採集・精選作業を進めました。植物によっては、花が咲いてもなかなか結実しないものや、そもそも種子が採れないものがあったり、長期保存できるかどうか性質の不明な種子があったりするほか、すぐに種が散布されてしまって採集のタイミングが難しいものなどもあり、園内にあるすべての植物の種子を採集できるわけではないのですが、栽培・植栽している植物が枯れた場合や、研究者の方から研究用サンプルとしての提供依頼があった場合などに対応できるよう、絶滅危惧植物を中心に、できる限り多くの種類を保存するようにしています。
見学・観察会等 (45名) | |
11/3 | ![]() |
11/4 | 来園2名(植物園ボランティアの方+倉敷市1,木製手押し車を寄贈に来園) |
11/6 | 来園1名(植物園ボランティアの方,植物写真撮影に来園) |
11/7 | 定例観察会 植物園を楽しむ会112「立冬の玉紫を楽しむ」開催,参加者13名+取材1名(倉敷ケーブルテレビ)
|
その他の来園者 | |
ボランティア・・・のべ49名 |
11/15 | ![]() |
11/20 | 「サクラソウを守ろう!秋の草原保全活動」開催(真庭市 津黒いきものふれあいの里・保全団体「山焼き隊」共催),参加者14名(スタッフ含む)(真庭市蒜山上徳山)
|
11/21 | ![]() |
保全活動打ち合わせ(新見市豊永佐伏) | |
11/27 | ![]() |
11/5 | SAVE JAPANプロジェクト 打ち合わせ(オンライン) |
11/10 | 倉敷の自然をまもる会 理事会 出席(倉敷市民活動センター) |
11/7 | 倉敷ケーブルテレビ 植物園を楽しむ会112「立冬の玉紫を楽しむ」 取材
|
温室エリア |
![]() |
湿地エリア |
刈払機 草刈り(ユウスゲ前広場,奥広場)/手刈り・草取り(奥広場 ネザサ)/低木伐採・樹木剪定(ナンキンハゼ・カクレミノ・アキグミ・サクラバハンノキ,ヤマウルシ,ヤマハゼ,ウツギ,ヤマモモ,大クスノキ下下刈り)/外来植物駆除(外来チチコグサ類)/刈草 収集・焼却 |
その他 |
|
|
寄贈等 |
|
植物園 WEBサイト 更新 |
|