園長からの一言
![]() 8日:まさかの開花、10月にカラスウリの花 |
![]() 16日:植物園近くの電線にとまっていた、ハヤブサの仲間、チョウゲンボウと思われる猛禽類 |
月半ば頃までは日の最高気温が30℃を超える夏日となる日がありましたが、下旬頃になるとぐっと気温が下がり、日の最低気温も一桁を記録するようになりました。8日には、普通7月頃が花期のカラスウリの花が開花していたり、カラスウリの他にも、ミツガシワやヤマツツジの花が咲いていたりと、春~初夏が本来の花期の植物に狂い咲きをしているものが多く、例年にない気温変化のパターンに植物もかなり混乱をしていた?ようです。
10月から「まん延防止等重点措置」が解除となり、見学の予約や「植物園を楽しむ会」の申込みも増えるかと思っていたのですが、残念なことに、10日に開催した「植物園を楽しむ会」は参加者13名と、解除前よりも減少しました。移動に制限がなくなったことにより、お出かけ先の選択肢が増えたことが一因かと推測しています。情報発信の仕方などを見直し、植物園が選択肢に入るように工夫していきたいと考えています。なお、園外では、3日に「ミズアオイ観察会」開催、16日に「草活しようぜ! 原っぱの生き物探し大作戦!」開催、21日には総社市主催の「鬼城山 外来植物一掃大行動」に講師として参加するなどしました。
園内の管理作業では、下旬には気温が下がってきたこともあり、草刈り仕事も少し落ち着いてきましたので、ボランティアの方々にはセイタカアワダチソウやアレチヌスビトハギ、ウラジロチチコグサ、ウスベニチチコグサなどの外来チチコグサ類など、外来植物の引き抜き作業に力を入れて頂きました。その他には温室エリアの池内部のヒメガマの穂の刈り取り(冬まで放置すると穂綿が飛散して大変なことになる)などに取りかかっており、徐々に冬支度を進めています。
見学・観察会等 (42名) | |
10/2 | 来園6名(市内 放課後等デイサービス事業所,園内散策と虫捕りに来園) |
10/8 | 見学4名(総社市) |
10/10 | 定例観察会 植物園を楽しむ会111「萩日和の里山を楽しむ」開催,参加者13名
|
10/21 | ![]() |
10/22 | 来園1名(植物園ボランティアの方,標本寄贈に来園) |
10/31 | 見学1名(倉敷市) |
その他の来園者 | |
ボランティア・・・のべ88名 |
10/3 | ミズアオイ観察会 開催,参加者48名(スタッフ含む),(倉敷市・倉敷市立自然史博物館・同友の会・植物園 共催,倉敷市加須山)
|
倉敷美しい森 モウセンゴケ類定期調査(倉敷市曽原) | |
10/10 | 奥西坂園地 進入路草刈り(倉敷市西坂,10/16「草活しようぜ! 原っぱの生き物探し大作戦!」準備) |
10/13 | 奥西坂園地 進入路草刈り・草寄せ(倉敷市西坂,10/16「草活しようぜ! 原っぱの生き物探し大作戦!」準備) |
10/15 | 奥西坂園地 草寄せ・観察会下見(倉敷市西坂,10/16「草活しようぜ! 原っぱの生き物探し大作戦!」準備) |
10/16 | ![]() |
10/17 | 龍泉寺 自然観察コース シダ植物調査(岡山市下足守) |
10/2 | 生き物文化誌学会 第81回例会(イモ例会) 参加(オンライン) |
10/9 | 倉敷市立自然史博物館友の会 幹事会 参加(倉敷市立自然史博物館) |
10/14 | ![]() |
10/20 | SAVE JAPANプロジェクト キックオフミーティング参加(オンライン) |
10/23 | ![]() |
10/25 | 蒜山自然再生協議会 事前調整会議(第2回)出席(真庭市役所) |
10/3 | 倉敷ケーブルテレビ 「ミズアオイ観察会」取材
|
温室エリア |
![]() |
湿地エリア |
![]() |
その他 |
|
|
寄贈等 |
|
植物園 WEBサイト 更新 |
|