ツユクサは日本全国の道ばたや田畑のあぜなどの草地にごく普通に生えるツユクサ科の1年草です。「露草」の名の通り、6~9月頃の朝、露が降りている時間に花が咲き、昼、露が乾くころにはしぼんでしまいます。和名の由来には、「露草」説のほかにも、昔、花の汁を衣に擦り“つけ”て、青く染まるのを楽しんだことから「付き草(つきくさ)」が変化したという説など、様々な説があります。
花は、2つ折りになった「苞(ほう)」の中から突き出すように咲いていますが、場所によっては、この苞にたくさん白い毛が生えている集団に出会うことがあります。これは別種ではなく「ケツユクサ」といって、ツユクサの自然にある品種のひとつです。
岡山県南部では、普通のツユクサの方が多いようで、ケツユクサは珍しいというほどではないですが、それほど多くはないようです。近所の散歩がてら、ケツユクサを探してみてください。もし見つけられたら、その日はちょっと運がいい日、かもしれません?