園長からの一言
![]() |
![]() |
14日:湿地エリアの山裾を彩るコバノミツバツツジ |
17日:雨の日に来園したカルガモ |
月初めには比較的暖かい日が続き、2日には最高気温が26℃を超えて夏日(最高気温が25℃以上)となりました。このまま駆け足で気温が上がっていくのかと思いましたが、10日には今度は最低気温が-1℃を記録しました。屋外の植物はそれまでの暖かさで芽吹き始めていた新芽が傷んでしまったものが多く見られ、少し心配をしましたが、その後はそれなりに春らしい日が続き、何とか持ち直したようです。
また、3日と11日には真庭市蒜山地域において草原保全活動として「山焼き」を実施しました。ボランティアを募っての保全活動ですが、ありがたいことに年々参加するボランティアの人数は増えてきており、3日には約60名,11日には約40名の方々にご協力いただき、事故もなく無事に実施することができました。また、園外での保全活動ごとのボランティアだけではなく、日ごろ、植物園内で活動していただいている、植物園のボランティアも少しずつ人数が増えてきています。現在の登録は18名ほどですが、4月のボランティアの延べ活動人数は70人と過去最高となっています。園内の管理作業をただお願いするだけでなく、園内の竹林でタケノコ堀りをして頂いたり、たまに園内の見回り(植物の開花状況チェック)を一緒に行ったりと、できるだけ楽しく活動をしていただけるようにと考えています。
また、下旬には現在、温室の多目的スペースに置いている、建築廃材(端材)を利用した木製ベンチと机を9年ほど前に寄贈していただいた方から、同様の木製ベンチ4脚を寄贈していただきました。この寄贈にともなって、荷物置きに使っていた古い木製ベンチを廃棄する予定だったのですが、ボランティアの方と改めて状態をチェックしたところ、補強をすれば十分使用可能ということで、補強を施し、防腐塗料を塗りなおしました。今後、園内の木陰のようなところに設置し、見学時の休憩に活用したいと思っています。
見学・観察会等 (32名) | |
4/9 | 来園・見学3名(創和会本部職員/岡山県自然環境課自然保護係 職員2名) |
4/23 | 見学1名(倉敷市) |
4/24 | 定例観察会 植物園を楽しむ会106「カラスとスズメの間を楽しむ」開催,参加者27名)
|
4/30 | 見学1名(岡山市) |
その他の来園者 | |
ボランティア・・・のべ70名 |
4/1 | ミズアオイ自生地 スクミリンゴガイトラップ チェック(倉敷市加須山) |
4/3 | 真庭市 草原保全活動(「鳩が原」山焼き)参加者約60名(真庭市蒜山上徳山)
|
4/11 | 真庭市 草原保全活動(「サクラソウ自生地」山焼き)参加者約40名(真庭市蒜山上徳山)
|
4/15 | ミズアオイ自生地 スクミリンゴガイトラップ チェック(倉敷市加須山) |
4/17 | ![]() |
4/22 | ミズアオイ自生地 スクミリンゴガイトラップ チェック(倉敷市加須山) |
4/25 | ![]() |
高梁川河川敷 ハマウツボ自生地 調査(総社市) |
4/10 | 倉敷市立自然史博物館友の会 幹事会 出席(倉敷市立自然史博物館) |
4/25 | 倉敷市立自然史博物館友の会 総会 出席(倉敷市下津井田ノ浦) |
4/3 | 山陽新聞・NHK岡山・KSB瀬戸内海放送・真庭いきいきテレビ・真庭市広報,草原保全活動(山焼き)取材
|
4/28 | フジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」制作会社より、植物(ガマ)についての質問、映像確認の依頼 |
温室エリア |
![]() |
湿地エリア |
![]() |
その他 |
|
|
寄贈等 |
|
随時 | 植物園WEBサイト更新
|