園長からの一言
![]() |
![]() |
20日:秋空に咲いたミズアオイ |
12日:満開となったミズトラノオ |
9月に入り、朝夕は涼しさを感じるようになってきたものの、中旬までは植物園の温度計で35℃を超える日が続いていましたが、中旬以降はやや気温が下がってきました。とはいえ、下旬になっても30℃を超える高温の日が続きましたが、園内の花々は、ミズトラノオは咲き出しがやや遅めで一気に咲き、咲き終わりも早かったのですが、ミズアオイは咲き出しが遅く、20日頃になってようやく咲き出すなど、植物によって反応が様々です(気候だけでなく、水やりの頻度など管理上の要因もあるので、一概には言えませんが…)。
「植物園を楽しむ会」を開催予定だった22日(日)には、台風17号の接近が予測されたため、楽しむ会の開催を28日(土)に延期しました。幸いなことに、台風は予想よりやや北よりの進路を進み、雨は降ったものの、園内には特段の被害はなく、楽しむ会も延期による混乱もほとんどなく、28日には20名の参加者の方々に、ちょうど開花したミズアオイの花を楽しんでいただくことができました。植物園を楽しむ会の開催翌日には、午前中は「秋の!虫をつかまえてみるかい!」を開催し、午後はイオン倉敷の「チアーズクラブ マスカット隊」が環境学習に来園し、草刈り体験をしてもらい、一日、子供たちの声が園内に響くにぎやかな一日となりました。
「秋の!虫をつかまえてみるかい!」の直前には、温室エリアの観察路わきのサカキに、ヒロヘリアオイラガの幼虫が大発生しているのを発見し、慌てて駆除しました。ヒロヘリアオイラガは、元は中国南部やインドなどに分布している外来種ですが、在来のイラガ類よりずいぶんと発生する(幼虫が食べる)植物が幅広いようで、よく発生する植物以外にも、今回のサカキのように、時に「これも?」という植物に発生するので、かなり困りものです。見学者の方に安心して観察を楽しんでいただくためにも、園内の日ごろの見回りも怠らないようにしたいと思います。
見学・観察会等 (162名) | |
9/4 | ![]() |
9/8 | 見学1名(岡山市,秋の七草について) |
9/11 | 来園2名(藤木工務店 職員2名,フェンス修理箇所について下見に来園) |
9/12 | ![]() |
来園1名(倉敷市立自然史博物館友の会 前会長 榎本氏,ミズアオイ観察会関係の相談に来園) | |
9/20 | 来園1名(総社市,植物について質問に来園) |
9/21 | 来園1名(京都大学大学院 博士課程学生,岡山県内のハチクの開花状況について調査のため来園) |
9/25 | 見学4名(岡山市2,倉敷市1,広島県広島市1) |
9/28 | 定例観察会「植物園を楽しむ会90(秋空に咲くミズアオイを楽しむ)」開催(8~10時,台風による悪天候の予測のため22日から延期開催),参加者20名
|
9/29 | 「秋の!虫をつかまえてみるかい!」開催(10~12時),参加者44名(うち子供22名、+講師3名)
|
イオン倉敷チアーズクラブ マスカット隊45名 来園(植物について学習・草刈り体験など)
|
|
その他の来園者 | |
ボランティア・・・のべ48名 |
9/15 | ![]() |
9/11 | 倉敷の自然をまもる会 理事会 出席(倉敷市役所) |
9/14 | 倉敷市立自然史博物館友の会 幹事会 出席(倉敷市立自然史博物館) |
9/4 | 読売新聞 大阪本社 岡山支局記者,ハスの花の咲き方について、質問に来園 |
9/10 | ![]() |
9/19 | ![]() |
9/29 | 倉敷ケーブルテレビ,「秋の!虫をつかまえてみるかい!」取材
|
温室エリア |
草刈り(刈払機)作業(温室南~エリア南観察路,温室北広場,市道,オキナグサ植栽地,池北~東側,北側フェンス外側,その他園地)/手刈り・草取り作業(温室南フェンス内側,オオバウマノスズクサ・コバノフジバカマ・ホソバヤマジソ・アサツキ 植栽地周辺,温室南ススキ株,チョウジガマズミ・ウラジロウツギ・八重ザクロ,ダイオウグミ・コムラサキ・セイタカヨシ 株周り,水草プランター周り,鉢植え植物 鉢内部)/刈草 収集・焼却/植物植え替え(蒜山産ユウスゲ,フジバカマ苗,キキョウ苗)/カワラケツメイ採集・乾燥(オキナグサ・コバノフジバカマ・ホソバヤマジソ 植栽地)/植物種子採集(ヤナギタンポポ,ミカワシンジュガヤ,カザグルマ,ヤブツルアズキ,カワラケツメイ)/入口わき アケビ・ケテイカカズラ 剪定/マルバコウツギ周りヒオウギ株 掘り上げ/使用済み用土 フルイかけ(再利用のため) |
湿地エリア |
草刈り(刈払機)作業(木道デッキ~階段 周辺,キビヒトリシズカ植栽地,ユウスゲ前広場,ユウスゲ植栽地)/手刈り・草取り作業(ミソナオシ 株回り,南側フェンス外部 つる切り)/刈草 収集・焼却/植物種子採集(ユウスゲ)/外来植物駆除作業(アレチヌスビトハギ) |
その他 |
|
寄贈等 |
|
随時 | 植物園WEBサイト更新
|