園長からの一言
![]() |
![]() |
1日:満開となった園内のミズアオイ |
28日:冬の訪れを告げるジョウビタキの飛来(写真は雄) |
台風などに悩まされた9月に比べれば、比較的穏やかな日が続き、日々秋が深まっていくのを感じることができた付きであったように思います。「植物園を楽しむ会」は、晴れないと花が開かない栽培しているミズアオイは8~9月頃に悩まされたシロシタヨトウ(蛾)の幼虫の食害も落ち着き、10月初旬にはプラ舟いっぱいに青紫色の花が満開となりました。月末には、湿地でリンドウが咲き揃うと同時に、冬鳥のジョウビタキが姿を見せ、冬の訪れが近いことを実感しました。
園外では、湿地の施設(木道)について調査している鳥取大学の大学院生の調査に協力して県内の湿地を案内したほか、イオン倉敷のチアーズクラブ(イオンの行っている環境学習活動)に同行し、酒津の炭焼き窯や周辺の自然を観察しました。ここで炭焼きをされている市民グループは、植物園ボランティアの方の知人で、以前にも植物園の伐採樹木を炭焼き原木(薪)として提供するなど、つながりがあったのですが、チアーズクラブより、今年度エネルギーをテーマに環境学習ができないかと植物園に相談があったため、それならば、本当の「炭焼き」を見てみませんか、ということで、植物園から紹介をして実現しました。そのほかにも、新見市草間で希少植物の保護についての講演を依頼されるなど、植物園の活動の場が広がりつつあることを感じています。
見学・観察会等 (76名) | |
10/13 | 定例観察会「植物園を楽しむ会79(スイランの絨毯を楽しむ)」開催,参加者54名
|
10/17 | 来園1名(倉敷市,植物についての質問に来園) |
10/19 | 来園1名(倉敷市,ボランティア希望) |
10/25 | 見学4名(総社市1,倉敷市3) |
10/27 | 来園4名(倉敷市,園内散策のみ)/見学2名(兵庫県高砂市) |
10/28 | ![]() |
10/29 | 見学1名(備前市) |
10/31 | 来園2名(倉敷市,植物についての質問に来園) |
その他の来園者 | |
ボランティア・・・のべ51名 |
10/4 | ![]() |
10/14 | イオン倉敷チアーズクラブ「炭焼き小屋で昔のエネルギーを学ぼう」 植物観察講師(倉敷市酒津)
|
10/20 | 草間台エコミュージアム推進協議会 講演会・観察会「草間台の貴重な植物とその保護について学ぼう!」 講演(演題「草間台に自生する貴重な植物とその保護について」)
|
10/1 | 蒜山 フサヒゲルリカミキリの保全会議(真庭市 蒜山振興局) |
10/9 | 平成30年度 第1回 倉敷市環境審議会 出席(倉敷市役所) |
10/13 | 倉敷市立自然史博物館友の会 幹事会 出席(倉敷市立自然史博物館) |
10/4 | 山陽新聞朝刊 倉敷・総社圏版 連載「重井薬用植物園の四季」(キツネノマゴ)掲載 |
10/31 | 山陽新聞朝刊 倉敷・総社圏版 連載「重井薬用植物園の四季」(アキノノゲシ)掲載 |
温室エリア |
![]() |
湿地エリア |
![]() |
その他 |
|
寄贈等 |
|
随時 | 植物園WEBサイト更新
|