園長からの一言
![]() |
![]() |
ぐっと気温が下がるようになり、秋らしさを実感した月でした。園内の植物の成長も緩やかなものとなり、植物の成長に追われるようにしていた園内の草刈り作業もようやく、落ち着いてきました。ただ、今度は実りの秋の言葉にふさわしく、様々な植物が種子を稔らせ、それらの採集、精選、保存の作業にボランティアの方々と取り組みました。
また、園内での観察会を定例観察会と自然史博物館友の会との共催の観察会と2回開催したほか、しげい病院南館屋上に移植したツメレンゲの観察・解説会を実施しました。その他にも、キャンプ観察会、キノコ観察会など、ちょっといつもとは違う観察会の講師を務める機会があり、こちらも刺激を大いにうけることが多かったように思います。
見学・観察会等 (73名) | |
10/4 | 来園2名(総社市、標本用植物を持ち込み) |
10/13 | ![]() |
10/19 | 見学7名(広島県三原市) |
10/21 | ![]() |
10/26 | 見学1名(倉敷市浅原) |
その他の来園者、見学者 | |
ボランティア・・・のべ36人 |
10/6~7 | ![]() |
10/7 | ![]() |
10/14 | ![]() |
10/20 | ![]() |
10/25 | |
10/28 |
10/10 | ![]() |
10/29 | 新見市 植物調査 |
10/18 | 山陽新聞倉敷支局 しげい病院南館屋上 ツメレンゲについて取材 → 25日朝刊 倉敷都市圏版に掲載 |
温室エリア |
園地草刈り/温室南側ススキ刈取り/池内部ヒメガマ刈取り/トウネズミモチ枝剪定/刈草・剪定枝など焼却作業/圃場耕耘/種子採集・精選作業(カワラケツメイ、ギンセンカ、タヌキマメ、ヒオウギ、ミズアオイ、ツキミソウ、ミズトラノオ、ホソバヤマジソ、イヌハギ)/アサツキ植え付け(プランター・圃場)/ヒメガマ堆肥づくり、堆肥積み替え)/散水栓ボックス交換作業(老朽化のため) |
湿地エリア |
草刈り作業(エリア内園地)、刈草集め、焼却作業/遊歩道沿いの通行の邪魔になる樹木枝剪定 |
随時 | 植物園WEBサイト更新 18日:「園内花アルバム(カワラケツメイ)」、「植物園だより(9月の活動)」、「お知らせ(11月「植物園を楽しむ会」開催要項、園外での観察会の告知)」/26日:お知らせ(第12回「11月3日は自然史博物館まつり」の告知) |