園長からの一言
![]() |
![]() |
気温は下がってきたものの,上旬~中旬は8月に引き続き雨量が少なく,温室エリアの池の水もかなり少なくなりましたが,月末にある程度まとまった降雨があり,なんとか一息ついた状況です。
仲秋の名月であった30日には,園内のススキが穂を出し,ヒガンバナやハギの花,ミズアオイなどが花を咲かせ,すっかり園内も秋の装いとなりました。
園外では,県自然保護センターの主催による湿原保全活動に参加したり,植物園ボランティアの方々とともに,外来食虫植物の除去活動を実施したりしたほか,市民グループが絶滅危惧植物の保全活動を行っている現場の視察に行くなど,様々な場所での自然保護活動に関わりました。
見学・観察会等 (59名) | |
9/1 | 来園2名(創和会関係者2名) |
9/9 | ![]() |
9/14 | 見学1名(岡山市 |
9/19 | 見学1名(倉敷市日吉町) |
9/22 | 見学4名(同志社女子大薬学部・薬草園2名,倉敷市福島) |
9/23 | 見学4名(倉敷市真備町2,岡山市,赤磐市) |
9/26 | 見学6人(倉敷2,岡山市4) |
9/28 | 来園2名(創和会関係者,お月見用のススキを受け取りに来園) |
9/30 | 来園1名(岡山市,植物の同定依頼に来園) |
その他の来園者、見学者 | |
ボランティア・・・のべ33人 |
9/2 | ![]() |
9/15 | ![]() |
9/16 | ![]() |
9/17 | 真庭市 津黒いきものふれあいの里友の会「まにわ山歩」参加者4名(新庄村)/岡山県自然保護センター 湿原保全活動 参加(新庄村) |
9/14 | 外来植物(イチビ)種子,実験用サンプルとして静岡県農林技術研究所へ送付。 |
9/21 | ![]() |
![]() |
|
湿地植物調査(備前市) |
特になし |
温室エリア |
草取り作業(温室内部通路部分,オキナグサ,シカクマメ,イヌハギ,マルバコウツギ植栽地)/圃場・ポット水やり作業/池内部 ヒメガマ刈取り作業,穂部分焼却作業/乾燥カワラケツメイ細断作業/種子採集(ギンセンカ,タヌキマメ,ヒオウギ) |
湿地エリア |
草刈り作業(エリア内園地),刈草集め/ユウスゲ種子採集,焼却作業 |
随時 | 植物園WEBサイト更新 2日:「お知らせ(10月「植物園を楽しむ会」開催要項,園外での観察会の告知)」19日:「園内花アルバム(カワラケツメイ)」/23日:「植物園だより(8月の活動)」 |