園長からの一言
植生学会、日本緑化工学会の2つの学会への参加、県北部での湿原保全活動へ参加するなど、植物園を留守にすることが多く、園内の管理になかなか時間が割けなかったうえ、9月初旬は猛暑が残り、植物への影響が心配されましたが、下旬になると降雨もあり、ようやく秋の草花にも元気を取り戻してきているようです。今年はダメかと思われた、温室周囲のナンバンギセルも9月下旬にようやく開花を確認することができました。下旬の降雨以降、暑さにじっと耐えていた植物たちがようやく元気を取り戻してきているようです。
観察会等 | |
特に開催せず | |
その他の来園者、見学者 | |
9/15 | ![]() |
9/27 | 見学者3名(園内) |
9/29 | 見学者1名 |
9/11 ~13 | ![]() |
9/18 ・20 | 岡山県真庭郡新庄村 岡山県自然保護センター主催の湿原保護活動に参加 |
9/19 | ![]() |
9/22 | ![]() |
9/25 ・26 | 第41回日本緑化工学会大会(岡山大学)参加 |
9/9 | 山陽新聞倉敷都市圏版、吉井川堤防で岡山市内では31年ぶりに確認されたハマウツボ(環境省RL:絶滅危惧Ⅱ類、岡山県RDB:絶滅危惧Ⅱ類)についての記事が掲載。 |
温室区画 |
地区内 草刈り/ため池堤防 タヌキマメ生育地 草取り/水生植物ポット内部、周辺 草取り/ため池内部ガマ刈り取り、焼却/ため池内部のミツガシワの一部に除草剤塗布(生育面積の抑制のため)/一部の樹木枝剪定 |
湿地区画 |
湿地内のハンゲショウ、サクラバハンノキに除草剤塗布(湿原全面に増殖しており、他の植物に悪影響を及ぼすようになったため、個体数の抑制が目的として実施) |
9/1 | しげい病院、倉敷昆虫館とともに、倉敷市立自然史博物館友の会に入会(賛助会員) |
9/13 | ![]() |