園長からの一言
![]() |
![]() |
18日:オオイヌノフグリ(左:外来)とイヌノフグリ(右:在来)の花 | 29日:アテツマンサクの花 |
1月末の寒波以降、そこそこ冷え込む日が続き、1月に一輪咲いたオキナグサも、それ以降は咲く気配もなく、冬らしい月となりました。
園内の作業は、温室内の植物の植え替え作業を本格化させていますが、植物によっては雑草の根が栽培している植物の根と絡んでほぐしにくいものもあり、現在、全体の3分の1程度の進捗状況です。月末には、春に“まず咲く” からその名が付いたとも言われる、園内のアテツマンサクも咲きはじめ、園内にも春の気配が漂い始めていますので、少し作業を急ぐ必要がありそうです。
作業以外では、真庭市や岡山市などで、植物園や植物園が関わっている保全活動について、話をさせていただく機会があったほか、10日には、地元の菅生小学校の3年生の子供たちが、授業の一環で、見学に来てくれました。学区内の施設や企業の中から、子供たち自身が見学したいところを決めたのだそうで、植物園がその候補に挙がり、実際に来てくれたことは何よりうれしいことでした。
見学・観察会等 (55名) | |
2/10 | ![]() |
2/11 | 来園4名(温室内の温室配管水漏れ修理) |
2/14 |
![]() |
2/18 | 来園1名(山陽新聞 倉敷本社記者 「重井薬用植物園の四季」用の写真撮影) |
2/26 | 来園1名(龍泉寺の自然を守る会 会長) |
その他の来園者、見学者 | |
ボランティア・・・のべ22名 |
2/7 | ![]() |
2/20 | ![]() |
2/21 | ![]() |
2/2 | 倉敷市環境審議会 出席(倉敷市 環境交流スクエア) |
2/3 | 岡山県野生動植物調査検討会 植物部会 出席(岡山県庁) |
2/13 | 倉敷市立自然史博物館友の会 幹事会 出席(倉敷市立自然史博物館) |
2/7 | 山陽新聞 倉敷・総社圏版 連載「重井薬用植物園の四季」(マンリョウ)掲載 |
温室エリア |
樹木剪定(トウネズミモチ,クロガネモチなど)/剪定枝焼却/植物植え替え(ヤチシャジン、サクラソウ、キビヒトリシズカなど約30種))/事務所裏 フェンス金網補修/倉庫外壁塗り替え作業(塗装剥がし)/圃場耕耘/砂消毒 |
湿地エリア |
樹木ナンバープレート更新(ナンバーテープ付け) |
その他 |
|
寄贈等 |
|
随時 | 植物園WEBサイト更新
|