園長からの一言
![]() |
![]() |
2日:トンボの顔に似ている?ミズトンボの花 | 12日:ミズアオイの開花 |
9月に入り、ススキの穂も出そろい、ようやく秋本番、と思っていたのですが、気が付けば、ミズトンボやツクシハギの花は盛りを過ぎており、替わって湿地ではサワヒヨドリやスイラン、サワギキョウなどが盛りを迎え始めました。お盆以降、比較的涼しい気候が続いたせいか、例年より半月ほど季節が早く過ぎているようです。
26日にはしげい病院の文化講演会で、植物園で見られる動物について紹介しました。園内の植物や昆虫を棲みかやエサとして利用するネズミ類や鳥類から、カメやカエル、カタツムリまで、32種類の「動物」を紹介しました。普段の見学ではなかなか見ることのできない生き物の紹介を通じて、また違った視点から植物園を知っていただくことができたのではないかと思っています。
見学・観察会等 (73名) | |
9/4 | 見学4名(倉敷市2,岡山市2) |
9/12 | ![]() |
9/13 | 見学1名(倉敷市中庄) |
9/27 | 龍泉寺の自然を守る会 会長 来園 |
9/30 | 見学1名(山陽カルチャー教室 受講生、古屋野名誉園長が連れて来られた) |
その他の来園者、見学者 | |
ボランティア・・・のべ23名 |
9/13 | ![]() |
9/14 | ![]() |
9/21・22 | ![]() |
9/30 | ![]() |
9/16 | 倉敷の自然をまもる会 理事会 出席(倉敷市役所) |
9/26 | ![]() |
9/30 | 「山陽新聞デジタル」担当記者より、コラムに掲載する、キビノミノボロスゲの写真の提供を依頼され、提供した。 |
温室エリア |
草刈り作業(市道沿い,温室北広場,池北側観察路など園地,ユウスゲ植栽地,タヌキマメ植栽地)/草取り作業(マルバコウツギ植栽地,オキナグサ植栽地,ノコギリソウ植栽地,サワフジバカマ植栽地,タヌキマメ植栽地,水草プランター周辺)/刈草 収集・焼却作業/ヒメガマ(昨年刈取り分)細断/カワラケツメイ収穫・乾燥/種子採取(メハジキ・ゴキヅル) |
湿地エリア |
![]() |
その他 |
|
寄贈等 |
|
随時 | 植物園WEBサイト更新
|