園長からの一言
![]() |
![]() |
23日:キキョウの花(秋の七草のひとつ、朝貌(あさがほ)の花といわれる) | 23日:岡山県 野生絶滅種 ミズトラノオ |
猛暑続きの毎日を覚悟していましたが、予想に反して降雨が多く、上旬には台風11号の接近により、植物園の50周年記念特別企画として8日に予定していた「夜の虫とり体験!」を15日へ1週間延期するなど、天候不順に悩まされました。
「夜の虫とり体験!」は、大変な人気で申込が殺到したため、定員20名としていたのを、「子供20名」とし、実質定員を増やして対応しました。定員増による参加者の満足度の低下が心配されましたが、灯火採集以外にも、樹液にカブトムシが来ている現場に出会えるなど、うれしいハプニングもあり、概ね満足していただけたようです。ただ改善すべき点は様々に見つかりましたし、来年以降、より楽しい企画として恒例行事化していきたいと、昆虫館の岡本館長と話をしています。
園内の管理作業については、雨天が多く、日照時間も短かったため草の成長速度は例年に比べてそれほど速くはないようでしたが、水分には恵まれましたので、乾燥などで草の成長が止まる…というようなこともなく、常に成長し続ける草に追われて、特別な作業はできず、ひたすら園内の草取り・草刈りを行うことになりました。園内では下旬にはフジバカマやイヌハギ、ホソバヤマジソなども開花しはじめ、秋の訪れを実感するようになりつつあります。
見学・観察会等 (68名) | |||
8/2 | 来園2名(倉敷市、植物名調べ/植物園ボランティアの方、植物名調べ) | ||
8/15 | 50周年記念特別企画(2)「夜の虫とり体験!」開催,参加者42名(子供23人,大人19人)(8/8開催予定を台風11号の接近により延期して開催)
|
||
8/23 | ![]() |
||
その他の来園者、見学者 | |||
ボランティア・・・のべ20人 |
8/14 | ![]() |
8/17 | ![]() |
8/24 | ![]() |
8/29 | 重井医学研究所附属病院 建築工事法面 緑化方法検討のため視察 |
8/21 | 岡山県野生動植物調査検討会 植物部会 出席(岡山県庁) |
8/24 | 津黒いきものふれあいの里 自然観察会「川の漁業体験」 …読売新聞、瀬戸内海放送、真庭いきいきテレビ(地元CATV)取材あり。 |
随時 | 「夜の虫とり体験」、「植物園を楽しむ会」開催告知記事 …山陽新聞、岡山リビング新聞などに随時掲載。 |
温室エリア |
>草取り作業(温室内,入口周辺,オキナグサ植栽地,アサツキ植栽地,温室南側フェンス沿い,外周フェンスのノブドウなど除去)/園地草刈り(温室北側,園地周囲フェンス沿い,ユウスゲ植栽地)/刈草 収集・焼却/堆肥 積み替え |
湿地エリア |
園地草刈り(園地奥の広場,観察路,ユウスゲ植栽地南広場)/刈草 収集・焼却/タカサゴユリ(外来種)掘り取り駆除 |
その他 |
温室エリア~湿地エリア間 市道 草刈り,刈払機 刈刃 研磨 |
寄贈等 |
|
||||
随時 | 植物園WEBサイト更新
|