トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

ウラシマソウ(サトイモ科)  Arisaema thunbergii subsp. urashima

ウラシマソウは漢字で書くと「浦島草」と書きます。浦島とは、昔話で有名な竜宮城へ行った「浦島太郎」のことですが、この草の花にはムチのように長く伸びた部分があり、その部分を、浦島太郎が持っていた釣り竿と糸に見立てたものとされています。分布は本州・四国を中心に、北海道、九州の一部にも分布しますが、実は日本固有種で、国外には分布しません。(良く似たナンゴクウラシマソウ Arisaema thunbergii subsp. thunbergiiは中国地方から九州、韓国の島しょ部に分布します)。岡山県でもあまり多くはありませんが、県北部から南部にまで点々と生育が見られます。

 花期は4~5月、葉の展葉とほぼ同時期に根元から花茎を伸ばしますが、開花は葉の展葉よりやや遅れます。葉は10枚前後の小葉を持つ鳥足状複葉(一枚の葉が小さな葉に分かれている)で、花の位置よりも高い位置で展葉します。花は暗紫色の「仏炎苞」と呼ばれるもので包まれており、この中の「付属体」の先端部が長く伸びたものが「浦島太郎の釣り竿」にあたります。付属体の根元部分には本当の花がありますが、これは仏炎苞を切り開かないと観察することができません。本種を含むテンナンショウ属の植物の多くは雌雄異株とされますが、栄養状態などによって雌雄が変化する「性転換」をする植物として知られています。また、テンナンショウの仲間はキノコに似た匂いを出すことで、チョウやハチなどではなく、幼虫がキノコを食べるキノコバエと呼ばれる昆虫を呼び寄せて花粉を運ばせているようです。実は長く伸びたムチ状の部分は、呼び寄せたキノコバエを花の内部にまで誘導する誘導路であると考えられています。うまく受粉できた雌株は、秋ごろに赤いトウモロコシのような実を付けます。
当園では、岡山県内の数か所の産地のものを主に温室内にて栽培しており、毎年、子芋がたくさん出来て増えますので、見学者のうち特に希望される方にはお分けして喜ばれています。

長く伸びた花の一部を浦島太郎の持つ釣り竿と糸に見立てたとされる。 長く伸びた部分は暗紫色の仏炎苞の内部の付属体の一部。仏炎苞はミズバショウの花の白い部分と同じもの。
▲長く伸びた花の一部を浦島太郎の持つ釣り竿と糸に見立てたとされる。 ▲長く伸びた部分は暗紫色の仏炎苞の内部の付属体の一部。仏炎苞はミズバショウの花の白い部分と同じもの。
葉は鳥足状複葉で、花は葉よりも低い位置で開花する。地下には丸い芋(球茎)がある。 開花前のウラシマソウのつぼみ。すでに長く伸びたムチ状の付属体の一部が見える。
▲葉は鳥足状複葉で、花は葉よりも低い位置で開花する。地下には丸い芋(球茎)がある。 ▲開花前のウラシマソウのつぼみ。すでに長く伸びたムチ状の付属体の一部が見える。

 

▲このページの先頭へ