環境省レッドリスト2020:絶滅危惧ⅠB類 / 岡山県版レッドデータブック2020:絶滅危惧Ⅰ類
▲岡山県では石灰岩地の日当たりが良い林縁などにまれに生育。 幹はヤマブキのようにしなだれず、直立する。 | ▲花は4~5月、枝先に直径3~4cmほどの白色の4弁花を1花ずつ咲かせる。 |
シロヤマブキは、国内では中国地方(広島・岡山・島根)と香川県、福井県、国外では朝鮮半島と中国に分布する高さ1~2mほどの落葉低木です。 日当たりが良く、やや乾燥気味の林縁などに生育し、岡山県では新見・高梁市などの石灰岩地にまれに生育していますが、石灰岩地でなければ生育できないわけではなく、あまり土質を選ばず栽培することができるため、江戸時代には既に庭園などに植えられていたようです。 園芸樹としては身近な植物ではありますが、自生はきわめて限られた地域のみで、生育数も少ないため、環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類とされているほか、自生が知られているすべての県で絶滅危惧種とされています。
本種は「山吹色」の花を咲かせるヤマブキ Kerria japonica とは同じバラ科ではありますが、ヤマブキの白花品ではなく、別属(シロヤマブキ属)であり、シロヤマブキ属の植物は、世界中で本種1種のみです。一見、確かにヤマブキにも似た姿ですが、花弁が本種は4枚、ヤマブキは5枚、葉は本種が対生、ヤマブキは互生、生育形も本種は幹が直立して枝もまっすぐ伸びるのに対し、ヤマブキの幹や枝はしなだれるように生育するなど、ヤマブキとは多くの違いがあります。 形態的な違い以外にも、明るく乾燥気味の場所に生育する本種に対して、ヤマブキはやや薄暗い林内の湿潤な環境に生育するなど、生育環境も異なります。
▲萼片は長さ1~1.5cmほどの狭卵形で、縁には粗い鋸歯があり、萼片の間には小さな副萼片がある。 | ▲葉は枝に対生し、長さ4~10cm、幅2~5cmの卵形で縁には重鋸歯があり、裏面にへこむ葉脈が目立つ。 |
花は4~5月、枝先に直径3~4cmほどの白色の4弁花を1花ずつ咲かせます。花の萼片は長さ1~1.5cmほどの先の尖った狭卵形で、縁には粗い鋸歯があります。 萼の間には、長さ4~8mm程度で細い副萼片があります。 花柄、萼片、副萼片には白色の軟毛が生えています。 葉は枝に対生し、長さ4~10cm、幅2~5cmほどの先の尖った卵形、縁には重鋸歯があり、葉脈は裏面に向かってへこんだ形となって目立ちます。葉の裏面には白色の軟毛が生えています。 葉の表にも展葉直後には軟毛がありますが、早くに脱落し、ほぼ無毛となります。 果実は9~10月頃に熟し、長さ7~8mm程度の痩果(そうか:果皮が乾燥して1個の種子を包み、熟しても裂開しない果実のこと)で、ふつう4つが集まるように着きます。 果実は光沢のある黒色で、冬に葉が枯れ落ちた後も長く枝先に残っており、翌春頃までそのままの場合もあるため、冬に葉がすべて枯れ落ちた状態でも、果実が残っていれば容易に識別可能です。
▲葉の裏面には白色の軟毛があり、葉脈が盛り上がっている。 葉の表にも展葉直後には軟毛がある。 | ▲果実は痩果で、ふつう4つ着き、長さ7~8mm程度。 秋、光沢のある黒色に熟す。 萼片は果期にも残っている。 |
和名は「白・山吹」で、ヤマブキに似て花が白いことを意味しますが、シロバナヤマブキ K. japonica f. albescens と呼ばれる「ヤマブキの白花品種」も存在し、そういったことも、本種がしばしばヤマブキの白花品と勘違いされる一因となっているのかもしれません。
本種の学名を命名者名を含めて表記すると、 R. scandens (Thunb.) Makino となります。 Thunb. とはスウェーデンの植物学者、カール・ツンベルク、Makinoは日本の植物学の大家、牧野富太郎博士を指しており、ツンベルクがつけた学名を牧野博士が訂正したことを示しています。 かのシーボルトが日本に滞在中、植栽されていた本種を見つけ、ドイツの植物学者ツッカリーニとともに1827年にヤマブキ属の新種として記載したのですが、実はそれ以前、1775~1776年に訪日していたツンベルクも本種を採集し、1793年に既に記載していた(ただ、やはり分類学的に不正確であった)ため、それに気づいた牧野博士が命名の先取権の原則(同一の植物に別の学名が命名された場合、先に発表された学名が優先される)に従ってツンベルクの学名を復活させ、さらに正しい分類を反映して学名を修正した…ということのようです (正確にはさらに細かい変遷がありますが、本稿では省略)。 また、シーボルトが採集したのは植栽のものであったため、野生のシロヤマブキの自生地が日本国内のどこにあるか知られていなかったのですが、1903年、岡山県高梁市の植物研究家、吉野善介氏が阿哲郡草間村(現在の新見市草間)で自生のシロヤマブキを発見し、牧野博士がそれを植物学雑誌(17巻191号)で報告しています(難波早苗,1993.岡山県内に自生する特殊な植物.岡山県環境保全事業団)。 国内で初めて自生が確認されたという点で、本種は岡山に大変縁の深い植物といえます。(2023.4.22)
▲果実は熟した後も枝先に長く残り、春までそのままの場合もある。 (撮影:2012年3月26日,岡山県新見市) | ▲ヤマブキ Kerria japonica は本種とは別属。 形態的な違いのほか、湿潤な環境を好むなどシロヤマブキとは生育環境も異なる。 |