▲林縁や河原など日当たりのよい場所に生育し、茎は長く伸びて他の植物に寄りかかるように生育する。 | ▲花は5~6月、枝先の円すい花序に白色の5弁花を多数咲かせる。 花弁の先はサクラの花弁のように凹む。 |
ノイバラは、北海道(中南部)から本州、四国、九州にかけての雑木林の林縁、河原などのような、日当たりの良い茂みのような場所にごく普通に生育する落葉低木で、茎は枝分かれをしてつる状に長く伸びますが、マメ科のフジ Wisteria floribunda などのように他の植物にぐるぐると巻き付くのではなく、他の植物に寄りかかるように生育し、時に大きな茂みを作ります。 国外では朝鮮半島、中国にも分布します。 岡山県の野生のバラ Rosa 属の植物には本種に加えて、テリハノイバラ R. luciae 、モリイバラ R. onoei var. hakonensis 、ヤブイバラ R. onoei var. onoei 、 ミヤコイバラ R. paniculigera 、ヤマイバラ R. sambucina の5種2変種が知られていますが、これらのなかでは、本種が県北部の中国山地から県南の沿岸部までもっとも普通に分布しており、ついでミヤコイバラ、テリハノイバラが比較的出会うことが多い種類です。
花は、5~6月、枝先の円すい花序に直径およそ2cmほどの芳香がある白色(ときに淡紅色を帯びる)の5弁花を多数咲かせます。 花弁は広倒卵形で、先はサクラの花弁のように少し凹んでいます。 花の雄しべは雌しべを囲むように多数あり、雌しべの花柱は無毛です。 日本のノイバラの仲間(ノイバラ節)の植物のうち、花柱が無毛なのは本種のみで、他の仲間の花柱はすべて有毛です。
▲雄しべは雌しべを取り囲むように多数ある。 雌しべの花柱は日本のノイバラの仲間(節)では唯一、無毛である。 | ▲果実は直径6~8mmでやや光沢があり、球形あるいは卵状だ円形、秋に赤く熟す。 先端には萼の痕跡が残っている。 |
果実は秋に赤く熟し、直径6~8mmの球形あるいは卵状だ円形で、やや光沢があり、先端には萼の痕跡が残っています。 果実のなかには、長さ4~5mmほどの白っぽく角ばった種子(正確には痩果)が3~5個ほど入っています。 可食部はほとんどありませんが、 完熟した果実は甘みがあります。 ただし、若い果実を干したものは、下剤として用いられる「栄実」という生薬ですので、大量に食べないほうが良いでしょう。
葉は互生し、長さ10cmほどの奇数羽状複葉、葉は長さ2~5cmで7~9枚、小葉の縁には鋭鋸歯があります。 小葉の裏面および葉軸には軟毛が多いほか、葉軸には、小さな刺(葉裏側)と腺毛があります(個体や生育環境によってはほぼ無毛の場合もある)。 葉の基部には葉柄と合着した膜質の托葉があり、本種の托葉はクシの歯状に深く細かく切れ込んでいて、先は腺状になっています。 岡山県においてよく出会うノイバラの仲間との見分けには、この托葉の形状に注目することが重要となります(ミヤコイバラの托葉もクシの歯状ではあるが本種ほど深く切れ込まず、テリハノイバラの托葉は鋸歯状に切れ込む)。 また、茎(幹)は、新しい部分は淡緑色ですが、年数が経った部分は茶褐色~黒紫色となります。 茎には園芸のバラと同様の鉤状に曲がった鋭い刺があり、年数が経つと脱落することもありますが、多くの場合、茎に付いたまま長く残っています。
▲果実の中には長さ4~5mmほどの白っぽく角ばった種子(正確には痩果)が3~5個ほど詰まっており、果肉はほとんどない。 | ▲葉は互生、長さ10cmほどの奇数羽状複葉で、7~9枚の小葉がある。 茎には鉤状に曲がった鋭い刺がある。 |
本種は大変強健で生育の旺盛な植物であり、何度刈り取っても素早く再生し、鋭い刺をもつこともあって引き抜くことも大変なため、里山管理をする場合や、庭などに鳥が運ぶなどして勝手に生えてきた場合には大変厄介な植物ですが、園芸では、強健な性質を利用して、園芸品種の接ぎ木栽培の台木としているそうです。
本種の和名を漢字で書く場合は普通「野・茨」または「野・薔薇」ですが、「いばら」と読む漢字には他にも「棘」「荊」があります。 本来、「茨」はハマビシ科のハマビシを、「棘」はクロウメモドキ科のナツメの一種サネブトナツメを、 「荊」はシソ科のニンジンボクを、それぞれ意味する漢字とされ、「茨」「棘」はそれぞれ実や幹に刺があることから刺のある植物を指す字として使われるようになったもので、「荊」はニンジンボクが刑罰に用いる鞭の材料などとして使われたことから「棘」同様悪いイメージを持たれるようになったことで「いばら」の和訓がついたものとされます(加納善光.2008.植物の漢字語源辞典.東京堂出版.p.74,215‐216,218)。 また、本種は万葉集にも「うまら/うばら」の名で登場しますが、やはり「もともとは植物のトゲを指す名であって…」(木下武司.2010.万葉植物文化誌.八坂書房.p.113)とされます。 「薔薇」は、音読みでは「しょう・び」で、これは中国でも本種の仲間を指し、本種は中国でも「野薔薇」と表記されますが、訓読みの「ばら」は、「イバラのイが落ちて、バラという一般名称となった」(加納善光.2008.植物の漢字語源辞典.東京堂出版.p.315)ものとされます。(2023.5.14)
▲葉柄基部には葉柄と合着した托葉がある。本種の托葉はクシの歯状に深く細く切れ込み、先は腺状になる。 | ▲茎(幹)は、新しい部分は淡緑色だが、年数が経つと茶褐色~黒紫色となる。 刺は脱落もするが、長く残る。 |