▲晩秋から冬にかけて、直立した胞子葉を伸ばす。胞子葉の様子が花の穂を連想させるので、ハナワラビと呼ばれる。 | ▲栄養葉は大きく3つに分枝し、3~4回羽状に深裂する。秋から翌春まで展葉しており、夏には枯れてしまう。 |
フユノハナワラビは、食用とするゼンマイやワラビ、正月のお飾りに使うウラジロなどと同じシダの仲間ですが、“ワラビ”と名前に付いていても、ワラビ(コバノイシカグマ科)の仲間ではなく、ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年生草本です。東アジアの温帯下部から暖帯に広く分布し、日本では北海道の一部から本州、四国、九州の日当たりの良い山地林縁、原野や路傍の草地などに生育します。
本種は光合成を行うための栄養葉という葉と、胞子を付けて散布するための胞子葉という2種類の葉をそれぞれ1枚ずつ付けますが、栄養葉は秋から翌春まで地面すれすれの位置に展葉しており、胞子葉は晩秋から冬にかけて出現して高さ15~30cm程度になり、2~3回分岐した枝に2列に球状の胞子嚢(ほうしのう:胞子が詰まった袋。胞子が成熟するとはじけて胞子を散布する)を密生します。胞子葉の姿があたかも花が穂状に咲いたように見え、出現するのが冬頃であるので、「冬の花蕨」と呼ばれます。冬に出現することから、「寒蕨(かんわらび)」の別名もあります。ちなみに本種の仲間には夏に胞子葉が出現する「ナツノハナワラビ」もあります。この場合の「蕨:ワラビ」は分類学的な意味でのワラビの仲間ということではなく、シダ植物である、という程度のことを指しています。なお、科名であるハナヤスリとは、ハナヤスリ属の胞子葉がハナワラビ属のように分枝せず、棒ヤスリを連想させる形をしていることに由来します。本種の属名であるBotrychiumのBotryとは、ラテン語で、ブドウの房状であることを意味しており、ハナワラビ属の胞子葉の特徴を示しています。
▲胞子葉は2~3回分岐した枝(2~3回羽状)に、密に2列に並んだ球状の胞子嚢をつける。 | ▲栄養葉と胞子葉の葉柄は地中で1本となっている。1本となった部分は担葉体と呼ばれる。 |
シダ植物は通常、葉の裏面に胞子嚢を付けますが、本種を含むハナヤスリ科の仲間のように、栄養葉と胞子葉という異なる役割の葉を持つシダ植物も多くあります。例えば、本種とは違って胞子葉と栄養葉が入れ替わりで出現するので、知らない人も多いようですが、春の山菜として有名なツクシは、庭や畑の雑草として嫌われるスギナの胞子葉であり、スギナは栄養葉にあたります。本種を含むハナヤスリ科の栄養葉と胞子葉は地中から別々に出てきているように見えますが、実は地中で1本となっており、この部分は「茎」ではなく、「担葉体」と呼ばれます。この担葉体の部分は栄養葉と胞子葉の葉柄が融合したものなのか、それとも1本の葉が分岐して栄養葉と胞子葉になっているのか、諸説あるようですが、結論は出ていないようです。
当園では湿地エリアの観察路周辺や温室エリアの一部に自生のものが生育していますが、草刈り頻度の高い観察路の真ん中などに生育しているため、うっかり踏んでしまうこともしばしばあります。見学者からは「ワラビ」という名前から、「食用になるのか?」との質問も良くされますが、実際、胞子葉の葉柄部分を茹でて食べることができるようです。しかし、おかずになるほどの量が群生していることはめったにないため、集めて食べてみようか、という気になることもめったにありません。良く草刈りをされる草丈の低い環境では、一面に群生することもありますので、運よくそのような場所に出会えたら、ぜひ挑戦してみたいと思います。そのほかにも本種は草姿が面白いため、栽培されて盆栽とされることもあります。漢方では「陰地蕨(いんちけつ)」と呼ばれ、全草を刈り取って干したものを煎じて腹痛や下痢の薬とします。
▲頻繁に草刈りが行われて草丈が低く保たれているような草地では一面に群生することもある。(撮影地:岡山市北区) | ▲ハナヤスリ科ハナヤスリ属のコヒロハハナヤスリ。ハナヤスリ属の胞子葉はハナワラビ属のように分枝せず、棒ヤスリを連想させる。 |