チョウジソウは、キョウチクトウ科の多年草で、北海道・本州・九州から朝鮮半島・中国にかけて分布し、川や池の岸や原野のやや湿った草地に生えています。
茎は直立して高さは40~80cm、葉は互生して長さ6~10cm、巾1~2cmの長楕円状被針形で両端尖り無毛です。4~5月ごろ茎の先に集散状に青藍色の花を着けます。花冠は丁字状で先が5裂しています。花後にできる果実は変わっていて、細長く斜めに開出して長さ3~7cm、太さ2mmばかりで褐色に熟すと線香のように折れて種子が採れます。種子は茶褐色で長さ7~10mm太さ2mmばかりの円柱状で細かい皺があります。
チョウジソウは美しいがために採取されたり、生育地が開発や土木工事の犠牲になったりして絶滅が危惧されています。全国的には絶滅危惧Ⅱ類(VU)に、岡山県では危急種にランクされています。
当園では、県の東部の湖畔で発見された自生地から、1979年(昭和54年)に種子を採取して実生繁殖しています。