グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



採用情報

同期で語る!クロストーク


入社して4年を迎える医事課職員に、当院について語ってもらいました!各部署でそれぞれのキャリアを歩んでいる4人だから語りあえる、当院で働く魅力などをぜひご覧ください。

当院に入職を決めたポイントや
きっかけを教えてください。

もともと医療事務を学ぶ大学に進学したことからそれを活かした職に就きたいと考えていました。また学校の先輩方が当院に就職している話を先生方からよく聞いていたので候補の一つになりました。

子どもが好きで子どもが関係している場所を探していた時に小児療育センターがあり決めました。

学生時代、医療福祉に関係する職に就きたいと考えていた時に、小さいころから家の近くにあった当院が身近で、ここで働きたいと思い志望しました。

クリニックではなく少し大きな病院で働きたかったということと、福利厚生がしっかりしているということが決め手になりました。

入職前と入職後に感じたギャップはありますか?

病院事務って最初は受付をするだけだと思っていたので、一言で事務といっても診療情報管理室や診療報酬や医師の診察についてアシスタントをしたりと、沢山の職種があるんだと驚きました。

発熱外来で患者さんの車まで行って直接やり取りをしたりするなんて思っていなかったので入職前と後でのギャップが大きかったです。

秘書業務を入職して初めて知りました。私は実際に秘書業務に配属されましたが、医局の先生方の白衣を集めてクリーニングに出したりそんな仕事もするんだと驚きました。

血液浄化療法センターでは患者さんと接する機会が多く、透析日には毎回体重を計るのですが、高齢の方など測定の間にふらつくことがあるので支えたりします。他職種が欠勤などで少ないときには患者さんのご飯の配膳を手伝うこともあり、沢山仕事があります。

学校で学んだ知識はどう生かされていますか?

実習での経験が活かされています。特に保険証の種類を覚えていたので仕事での呑み込みが早かったように感じました。また診療情報管理士の資格を受験する際に勉強した病名などは、レセプト業務の際に活かされています。

ビジネスマナーを学んでいたので来客へのお茶出しや他院への封筒の書き方、電話対応など現在の秘書業務に役立っていることが多いです。

授業で診療報酬に関する事を学んでいたのでそれが今の業務に役立っています。また就職が決まってからレセプト管理士という資格を取得しました。

今の仕事のおもしろいところや やりがいを感じるところを教えてください。

予約なしの患者さんで特に初めて来られた方の対応は新しく登録する事や確認事項などが多く、最初は先輩に手伝っていただいていました。だんだんと1人で出来るようになり成長を感じました。

当院には様々な医師がおられて、色々な話を聴けるのでそこがおもしろいですね。また訪問や電話をしてこられた製薬会社の方からの質問などにも迷わず答えられるようになり、成長できたと感じています。

最後に就活生のみなさんへ
一言お願いします。

今目の前にあることをコツコツとこなしていけば必ず就活でも良い結果が出ると思います。頑張ってください。

ビジネスマナーや敬語等の言葉遣いは社会に出てとても役に立ちます。医療系の仕事に興味が少しでもある人は、医療事務・秘書に関する勉強をするのもおすすめです。
  1. ホーム
  2.  >  採用情報
  3.  >  事務職員(新卒者 )
  4.  >  同期で語る!クロストーク