グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ご利用案内

訪問診療



ご挨拶

~訪問診療で「ときどき入院、ほぼ在宅へ」を当たり前に~
高齢化が進む中、私たちは慢性疾患や老化と向き合いながら生活しています。患者さんが感じている生きにくさや辛さを取り除き、住み慣れた地域でできるだけその人らしく、満足して生きていけるように、患者さんに寄り添った医療サポートが重要です。
当院では、これまで地域包括ケア病棟や併設の訪問看護ステーションを通じて 「地域包括ケアシステム」 の中心的な役割を果たしてまいりましたが、「ときどき入院、ほぼ在宅へ」 という地域包括ケアの理念をさらに進展させるべく、訪問診療を行っています。

院長 真鍋康二

院長 真鍋康二

訪問診療とは

訪問診療

医師が定期的に自宅を訪問して診療を行うサービスです。住み慣れた地域で、患者さんがその人らしく過ごすためのサポー トをさせていただきます。

※往診 とは異なります
 往診とは、患者さんに急な体調変化があった際、かかりつけの医師に依頼するものです。訪問診療は、患者さんと契約を結 び、定期的な診察のために訪問します。


訪問診療と往診の違い
「訪問診療」と「往診」、どちらもご自宅で医師が診察することに違いはありませんが、厚生労働省が定めたルール (保険診療) 上は大きな違いがあります。
訪問診療 往診
診療内容 診察・投薬・注射(点滴)処置・検査・ 健康管理など 診察・投薬・注射(点滴)処置・検査・ 健康管理など
計画性 あり(定期的) なし(緊急)
診療回数 月1回~(患者様の状態に応じて)
24時間対応 あり ※緊急時往診含む なし
連携 ケアマネ、訪問看護ステーション、 訪問介護、訪問入浴、訪問リハビリ、訪問服薬指導、訪問栄養指導、訪問歯科診療など なし
こんな方にご利用いただいてます
  • 足が不自由で病院への通院が困難な方
  • 交通手段がなく患者さんご自身での通院が困難な方
  • 通院介助においてご家族の負担を軽減したい方
  • ご自宅で医療ケアが必要な方
  • 長時間の座位が困難な方
  • 認知症により外来にてお待ちいただくのが困難な方
  • 最後までご自宅で過ごしたい方

ご利用の流れ

1.相談 当院医師かスタッフにご相談ください
2.面談
訪問診療を希望される患者さんやご家族さまと、面談させていただきます
3.手続き 訪問診療が決定しましたら費用や書類について手続きを行います
4.訪問日決定 訪問診療の担当看護師と初回訪問日を決めます

訪問診療の主な内容

  • 前回の診察後からの体調変化や困ったことなど患者さんご本人やご家族からお話を伺います。
  • 視診・聴診・触診・打診など病院で行っているものと変わりありません。
  • 血圧・脈拍・体温・酸素飽和度は原則、毎回測定いた します。
  • 体調悪化時は当院での入院対応が可能です。
  • 訪問看護等の施設と連携を図ります。

訪問診療にかかる費用のご案内

診療料

在宅訪問診療料 1回につき
1割負担 2割負担 3割負担
890円 1,780円 2,660円
その他の費用
  • 注射、処置、検査、画像診断にかかる費用
  • 緊急時の往診費用

交通費

指定訪問診療に要した交通費は、その実費を徴収させていただきます。
なお、自動車を使用した場合の交通費は次の額を徴収させていただきます。

当院から
1. 片道 3 km 未満    無料
2. 片道 3 ~ 5 km     100 円
3. 片道 5 km 以上    250 円

お支払方法

以下のいずれかの方法でお支払いをお願いいたします。
  • 後日、当院にてお支払い(現金・クレジット・電子マネーがご利用いただけます)
  • 口座振替
  • 銀行振込(振込手数料はご負担をお願いいたします)

訪問エリア

訪問診療エリア

※エリア内でも病状によって必ずしも訪問できない場合もありますので、お問い合わせください。
※訪問エリアについてはご相談に応じます。

お問い合わせ

ご相談はお気軽に下記にご連絡ください。
■電話
086-282-5311(代)

■通常受付時間
9時00分~16時30分(木曜日・日曜日・祝日以外)
  1. ホーム
  2.  >  ご利用案内
  3.  >  在宅支援
  4.  >  訪問診療