倉敷昆虫同好会
トップページ
リンク
倉敷昆虫同好会紹介 入会のご案内 虫たちの素顔 同好会便り 同好会便り「KURAKON」 機関誌「すずむし」 掲示板(会員用)
 
 
機関誌「すずむし」
機関誌「すずむし」は会や会員による採集・調査・研究の成果を発表するもので、岡山県内の昆虫相の解明に大きく貢献しています。
最新号のお知らせ
機関誌「すずむし」 No.155  

機関誌「すずむし」 No.160

を発行しました!

内容は多彩で次のようになっています。

 

 

 

            すずむし No.160  2025年3月31日発行
 
表紙(ベニトンボ) 水井颯麻
岡山県におけるアカハネオンブバッタの分布拡大の状況 小橋理絵子
シンジュキノカワガの県南西部の記録 岡野貴司
岡山県から採集した甲虫類の記録・訂正 山地 治
総社市北西部(昭和地区)の甲虫(XV) 岡本 忠
岡山県玉野市におけるアオヤンマの記録 南場三徳・南場亮佑・守安敦
2024年の岡山県におけるベニトンボの記録 守安 敦
夜の昆虫観察会の副次的成果として得られた県未記録の小蛾類 寺田 剛
岡山市の重要生態系で得られた県未記録の蛾類(2024) 寺田 剛
岡山市下足守 龍泉寺の蛾類 渡辺和夫
          おとしぶみ(短報)
オオウスバカゲロウ県内の記録 山地 治
記録の少ない甲虫2種の報告 岡本 忠
岡山県矢掛町のクロツバメシジミの追加記録 田賀辰也・岡野貴司
オオキバミイロカッコウムシを赤磐市で採集 越山洋三
1960年代に採集されたオオツノハネカクシの記録 千田喜博
岡山県でのテングナミシャクの採集記録 小橋理絵子
キボシコオニケシキスイ岡山県からの記録 武田雅生
Promalactis属の記録の訂正 渡辺和夫
同好会創立者の一人である青野孝昭さん逝く
青野孝昭さんを偲ぶ―虫や鳥そして自然に寄り添って― 中村具見
青野さんに献名された昆虫 山地 治
青野先生との出会いと別れ 岡本 忠
青野孝昭先生との思い出 脇本 浩
青野孝昭先生との出会い 奥島雄一

機関誌「すずむし」公開についてのお知らせ

 今までホームページでは機関誌「すずむし」は創刊号からの目次のみを掲載しておりましたが、このたび本文もPDFファイルとして掲載することになりました。

 公開するのは発行後10年程経過したものまでとしますが、とりあえず現在分譲中の100号以降のものを除き、創刊号(1951年1月)から通巻147号(2012年)までを公開しております。

 なお、第1巻については早速掲載しますが、創刊当初は学生会員が中心の手書きの謄写版(若い方はご存じないと思いますが、鉄筆とやすりでロウ原紙にインクを透過させるための字を書く方法)による印刷であるばかりか、紙の劣化等で汚れがひどく、修正してはいますもののかなり読みづらいものとなってことをご容赦ください。

 また、初期のものは、連絡誌(創刊は1967年5月)が発行されていない時期ゆえに、現在の機関誌と違って内容が多岐にわたっていることをご承知ください。

【閲覧手順】 2通りあります。

  ◆記事を探したり単語からソートしたい場合

     機関誌「すずむし」の総目次  よりご覧ください。

  ◆それぞれの号をご覧になりたい場合

    機関誌「すずむし」のPDF  のリンクより各PDFがご覧いただけます。   

                                       倉敷昆虫同好会 事務局

機関誌「すずむし」の総目次のダウンロード (2025年3月31日)   

  ・下記の総目次をクリック

   →「開く」 

   → 総目次のエクセルが開きます  

   → 編集有効にするとソートや記事検索できます。

     リンク先からPDF (現在はVol.134まで)へも飛べます。

      「すずむし」総目次・ダウンロード (Excel)はここをクリック 

     (表示までにしばらく時間が掛かることがあります)    

 

機関誌「すずむし」 No.147 までのPDF (2023年9月12日更新) 

  ※容量の関係でPDFの解像度を下げております。
   細かくご覧になりたい場合には事務局までお問い合わせください。
 
Vol.1 No.1 Vol.1 No.2 Vol.1 No.3 Vol.1 No.4 Vol.1 No.5
Vol.1 No.6 Vol.1 No.7 Vol.1 No.7別冊 Vol.1 No.8 Vol.1 No.9
Vol.1 No.10 Vol.1 No.11 Vol.1 No.12 Vol.2 No.1 Vol.2 No.2
Vol.2 No.3 Vol.2 No.4 Vol.2 No.5 Vol.2 No.6 Vol.2 No.7
Vol.2 No.8 Vol.2 No.9 Vol.2 No.10 Vol.2 No.11 Vol.2 No.12
Vol.3 No.1 Vol.3 No.2 Vol.3 No.3 Vol.3 No.4 Vol.3 No.5
Vol.3 No.6 Vol.3 No.7 Vol.3 No.8 Vol.3 No.9 Vol.3 No.10
Vol.3 No.11 Vol.3 No.12 Vol.4 No.1 Vol.4 No.2 Vol.4 No.3
Vol.4 No.4 Vol.4 No.5 Vol.4 No.6 Vol.4 No.7 Vol.4 No.8
Vol.4 No.9 Vol.4 No.10 Vol.4 No.11 Vol.4 No.12 Vol.5 No.1
Vol.5 No.2 Vol.5 No.3 Vol.5 No.4 Vol.5 No.5 Vol.5 No.6
Vol.5 No.7 Vol.5 No.8 Vol.5 No.9 Vol.5 No.10 Vol.5 No.11
Vol.5 No.12 Vol.6 No.1 Vol.6 No..2 Vol6 No.3 Vol.6 No.4
Vol.7 No.1 Vol.7 No..2 Vol.7 No.3 Vol.7 No.4 Vol.8 No.1
Vol.8 No..2 Vol.8 No.3 Vol.8 No.4 Vol.9 No.1 Vol.9 No..2
Vol.9 No.3 Vol.9 No..4 Vol.10 No.1 Vol.10 No.2-4 Vol.11 No.1
Vol.11 No.2 Vol.11 No.3 Vol.11 No.4 Vol.12 No.1 Vol.12 No.2
Vol.12 No.3 Vol.12 No.4 Vol.13 No.1 Vol.13 No.2 Vol.13 No.3
Vol.13 No.4 Vol.14 No.1 Vol.14 No.2 Vol.14 No.3 Vol.14 No.4
Vol.15 No.1 Vol.15 No.2 Vol.15 No.3 Vol.15 No.4 Vol.16  No.1
Vol.16  No.2.3.4 Vol.17 No.1 Vol.17 No.2 Vol.18 No.1 Vol.18 No.2
Vol.19 No.1,2 Vol.20 No.1 Vol.20 No.2 No.108 No.109
No.110 No.111 No.112 No.113 No.114
No.115 No.116 No.117 No.118 No.119
No.120 No.121 No.122 No.123 No.124
No.125 No.126 No.127 No.128 No.129
No.130 No.131 No.132 No.133 No.134
No.135 No.136 No.137 No.138 No.139
No.140 No.141 No.142 No.143 No.144
No.145 No.146 No.147    
機関誌「すずむし」バックナンバーを分譲しています 岡山県の昆虫(1978)も分譲しています

Vol.16(2・3・4合併号):1,000円
Vol.17(1・2):各500円
Vol.18(1・2):各500円
Vol.19(1・2合併号):1,000円
No.148 〜:2,000円

岡山県の昆虫 岡山県の昆虫(1978)B5,146pp

ご入用の方は、事務局へご連絡ください。

なお、「すずむし」100号〜147号および「岡山県の昆虫」は2015年5月より長山書店扱いになりました。在庫、価格などについては下記にお問い合わせください。

 長山書店 ・電話 086-422-6161
        ・Fax  086-422-6118  
        ・e-mail  ngym@mx36.tiki.ne.jp

倉敷昆虫同好会事務局
〒710-0051 岡山県倉敷市幸町2-30 しげい病院 倉敷昆虫館 研究室内
電話:086-422-8207  
E-mail:kurakon@shigei.or.jp
郵便振替口座:01210-2-0006927


 

 
 
 
 

入会のご案内

入会をご希望の方はこちらをクリック
 
 お問い合わせ

倉敷昆虫同好会事務局
〒710-0051

岡山県倉敷市幸町2-30

しげい病院

倉敷昆虫館 研究室内

電話:086-422-8207 
E-mail:
kurakon@shigei.or.jp

 

倉敷昆虫館はしげい病院の1階にあります。展示および収蔵標本は主に倉敷昆虫同好会員による半世紀以上の調査活動の成果によるものであり、そのうち3,200種14,000点を展示しています。

倉敷昆虫館
倉敷昆虫館のホームページへ