見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
710-0007
岡山県倉敷市浅原20

TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

植物園・植物園駐車場の
位置はこちら

市民のために素晴らしい自然を残しておきたい 重井薬用植物園について詳しく知りたい方はこちらをクリック
更新情報
お知らせ2025年4月「山焼きボランティア」募集要項を公開(2025.2.21) New!
今月の活動「植物園だより」に「1月の活動」を追加(2025.2.19) New!
開園・イベントカレンダー3/29「植物園を楽しむ会151」開催要項を公開(2025.2.16) New!
開園・イベントカレンダー3/23「ミズアオイの種まきとネイチャーゲーム」開催要項を公開(2025.2.16) New!
開園・イベントカレンダー3/8「倉敷みらい公園で生き物さがし2025年3月」開催要項を公開(2025.2.16) New!
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「マルバノキ」を改訂(2025.1.18)
開園・イベントカレンダー2/22「植物園を楽しむ会150」開催要項を公開(2025.1.16)
開園・イベントカレンダー2/15「倉敷美しい森 湿原保全活動」ボランティア募集要項を公開(2025.1.16)
今月の活動「植物園だより」に「12月の活動」を追加(2025.1.15)
今月の活動「植物園だより」に「11月の活動」を追加(2024.12.19)
開園・イベントカレンダー2/2「火起こし&たき火で里山遊び」開催要項を公開(2024.12.17)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「フユノハナワラビ」を改訂(2024.12.7)
開園・イベントカレンダー1/18「植物園を楽しむ会149」開催要項を公開(2024.11.30)
今月の活動「植物園だより」に「10月の活動」を追加(2024.11.29)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「メリケンカルカヤ」を追加(2024.11.17)
開園・イベントカレンダー12/7「植物園を楽しむ会148」開催要項を公開(2024.10.30)
開園・イベントカレンダー12/8「ハマウツボ保護地 保全活動」開催要項を公開(2024.10.20)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「ミズアオイ」を改訂(2024.10.20)
開園・イベントカレンダー11/23「山焼き準備と茅刈り体験」開催要項を公開(2024.10.17)
開園・イベントカレンダー11/17「植物園を楽しむ会147」開催要項を公開(2024.10.17)
今月の活動「植物園だより」に「9月の活動」を追加(2024.10.16)
開園・イベントカレンダー11/16「倉敷みらい公園で生き物さがし2024年11月」開催要項を公開(2024.10.11) New!
今月の活動「植物園だより」に「8月の活動」を追加(2024.9.27)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「ヒオウギ」を改訂(2024.9.7)
開園・イベントカレンダー10/20「植物園を楽しむ会146」開催要項を公開(2024.9.4)
お知らせ

矢印2025年4月 真庭市蒜山地域 山焼きボランティア募集

2025年山焼きボランティア募集毎年春に、山焼き(火入れ)が行われている真庭市蒜山地域の草原には、多様な動植物が生息・生育しており、絶滅危惧種も数多く育む貴重な動植物の宝庫となっています。現在でも蒜山各地で山焼きが行われていますが、生活の変化や地域の高齢化などにより、山焼きの継続がだんだんと困難になっており、実施面積は年を追うごとに減少しつつあります。

当園も参画する「蒜山自然再生協議会」では、毎年春、蒜山地域で最も面積の大きな草原の「山焼き」を市民ボランティアの皆様の協力のもと、実施しています。

2025年の山焼きは、4月5日(土)・6日(日)・12日(土)の3回を予定しております(天候により順延の場合あり)。現在、参加して頂ける市民ボランティアを募集しておりますので、ぜひ、ご協力ください。

詳しくは、山焼きボランティア募集要項をご覧ください。

(2025.2.21)
矢印2025年度の年間行事予定の公開予定について

2025年度の年間行事予定については、現在、開催の日時等を検討あるいは共催団体と調整中です。

2月末ごろに確定の見込みですが、確定次第、当ウェブページ等に掲載するほか、3月開催の行事開催要項PDFファイルを2025年度年間行事予定表掲載のものに差し替える予定です。

(2025.2.16)

現在の見ごろ植物
ビワ(バラ科)・植栽
花弁は白色で5枚。独特の形状だが、どことなくノイバラの花を思わせる。 萼や花序、花柄には褐色の毛が密生する。

暖地で栽培される常緑高木で、高さ6~10mになります。古い時代に中国から渡来した植物とされますが、関東地方以西の本州、四国、九州の沿岸部や石灰岩地ではしばしば野生状態のものがみられます。果実を食用とするほか、葉は生薬として利用されます。当園では温室エリアに植栽していますが、あまり手入れをしていないため、毎年花は咲くものの実付きはあまり良くありません。花は晩秋から1月頃にかけて咲き、萼や花序には褐色の毛が密生しており、一見地味な印象ですが、よく観察してみると、ノイバラの花にも似た、かわいらしい形状の花です。園内ではやや花の盛りを過ぎているようですが、2月下旬頃までは花を観察可能と思われます。(2025.2.6)

トベラ(トベラ科)
裂開した果実。赤橙色の種子はネバネバの粘液に覆われている。 葉は幅2~3cmの倒卵形あるいは長倒卵形。葉縁は全縁で、日照が強い場所では裏側に巻きこむことが多い。

本州から沖縄までの海岸近くに生育する常緑低木あるいは小高木です。4~6月頃に直径2cmほどの芳香のある白色花を咲かせたのち、直径1~1.5cmほどの球形の果実ができます。果実は晩秋~冬に3裂して赤~赤橙色の種子が露出します。この種子は鳥によって食べられることで散布されているようですが、種子はネバネバとした粘液に覆われており、鳥のくちばしや体に付着することでも散布されているようです。和名の「とべら」は、枝や葉に臭いがあり、邪気除けとして節分に枝を戸口に挿したことから「扉の木」と呼ばれたとされ、「とびら」の音が変化したものとされます。1月25日現在、新鮮な状態ではありませんが、裂開した果実と種子を観察できます。(2025.1.25)


開園・イベント カレンダー

重井薬用植物園 2024年度 年間予定表
月1回、色々なテーマで四季折々の草花や生き物などを「楽しむ」定例観察会「植物園を楽しむ会」など、観察会や自然体験、自然保全活動などを開催しています。ぜひご参加ください。

※ 開催日時・内容は都合により変更することがあります。最新の情報は重井薬用植物園ホームページにてご確認ください。

植物園・植物園駐車場の位置はこちら

開催日 開催時間 テーマ
2025年
1月18日(土)
終了 定例観察会「植物園を楽しむ会」149
とんど焼きで粥柱を楽しむ
2月15日(土) 終了 植物園の自然保護活動
倉敷美しい森 湿原保全活動
2月16日(日) 終了 植物園の自然体験教室
火起こし&たき火で里山遊び
2月22日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」150
春隣りの里山を楽しむ
(定員なし、申込み受付中)
2/22 植物園を楽しむ会 申込みフォーム
3月8日(土) 10:00~12:00 倉敷みらい公園で生き物さがし 2025年3月(倉敷市寿町)
(定員なし、申込み不要・当日現地受付)
3月23日(日) 10:00~12:00 ミズアオイの種まきとネイチャーゲーム (倉敷市加須山)(定員50名、申込みは3/6より自然史博物館へ)
3月29日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」151
迎春花咲く野山を楽しむ
(定員なし、申込みは2/22より)
3/29 植物園を楽しむ会 申込みフォーム

2024年度 まにわ山歩(さんぽ)年間予定表

植物園内の昆虫相について
植物園内の昆虫調査を行いました2011年度に倉敷昆虫同好会の60周年記念事業として、植物園内の昆虫調査を実施しました。その結果、12目157科708種もの昆虫が園内に生息していることが確認され、そのうち岡山県初記録種類が19種みつかりました。

さらに詳しい調査報告については倉敷昆虫同好会会報「すずむし No.147」に掲載されています。入手については倉敷昆虫同好会にお問い合わせください。
倉敷昆虫同好会HPはこちら